春日市はどんなまち?
福岡県春日市(かすがし)は、福岡市の南に隣接するコンパクトで住みやすい都市です。交通の便がよく、ベッドタウンとしても人気があります。
この記事では、春日市で想定される災害や避難所、支援制度など、防災に役立つ情報をまとめました。高齢の方やご家族と一緒に、今できる備えを確認しましょう。
市の魅力と文化・歴史

春日市は、奈良時代からの歴史をもつ春日神社や、広大な緑に囲まれた白水大池公園など、自然と歴史が調和するまちです。
また、市内では「春日市民文化祭」や「春日ふれあい文化祭」など地域密着の行事も開催され、地域のつながりが深いのも特長です。子育て世代から高齢者まで、安心して暮らせる環境が整っています。
地理・気候と自然災害リスク
地形と気候の特徴
春日市は標高が比較的低く、那珂川が市内を流れるため、河川の氾濫や内水氾濫のリスクがあります。年間を通して温暖な気候ですが、夏から秋にかけて台風や集中豪雨に注意が必要です。
想定される自然災害
- 地震:福岡市西方沖地震(2005年)では、春日市でも揺れが観測されました。活断層が近くにあるため、今後も注意が必要です。
- 台風・豪雨:特に梅雨や台風シーズンには那珂川や用水路の水位上昇が見られ、浸水リスクがあります。
- 土砂災害:市内に急傾斜地が少ないため、大規模な土砂崩れのリスクは低いですが、周辺山間部での警戒が必要です。
過去の災害と統計
年度 | 災害名 | 主な被害 | 備考 |
---|---|---|---|
2005 | 福岡県西方沖地震 | 一部建物にヒビ・屋根瓦落下 | 最大震度5弱 |
2021 | 7月豪雨 | 道路冠水・一部通行止め | 那珂川水位上昇 |
※ 特に高齢者の方は、足元が不安定な冠水道路やエレベーター停止などが影響しやすいため、早めの避難が大切です。
実際の災害エピソード
2021年の豪雨では、春日市内の住宅地で一時的に道路が冠水。80代の女性が自宅で不安を感じ、ご近所の方が様子を見に来て一緒に避難所へ向かいました。
また、要援護者として登録されていた高齢者には、自治体職員が安否確認を行い、避難支援が行われました。
高齢者・子ども向け支援制度
- 要援護者登録制度
あらかじめ登録しておくと、災害時に職員や近隣の支援者による安否確認・避難支援を受けられます。 - 福祉避難所
高齢者や障がいのある方、乳幼児など特別な配慮が必要な方のための避難所が設けられます。 - 子育て支援
災害時にも使えるミルクや紙おむつ、離乳食などを備蓄。市内の子育て支援センターと連携して対応されます。
主な指定避難所(代表3か所)
避難所名 | 住所 |
---|---|
春日小学校 | 春日市春日5丁目 |
春日東中学校 | 春日市昇町1丁目 |
春日市民センター | 春日市原町3丁目 |
👉 その他の避難所は
👉 春日市 指定避難所一覧
高齢者向け防災グッズリスト


最新型簡易トイレ車用、車載用簡易トイレ、携帯トイレ、防災用品、非常用トイレ、 災害時用トイレ、ポータブルトイレ、折りたたみ式、水洗い可能、登山、旅行、アウトドアに最適、耐荷重150kg、ゴミ袋、収納袋付き グレー
新設計のポータブルトイレにはトイレットペーパーフックが付いており、トイレットペーパーの忘れを解消し、効率的な使用を実現します。 キャンプや長距離旅行に最適なポータブルトイレで、緊急時には屋外でも使用できます。 この携帯トイレはABS環境保護...
防災マップ・ハザードマップ
市役所の防災担当連絡先
電話 | FAX | ホームページ |
---|---|---|
092-584-1111 | 092-584-1142 | 春日市公式サイト |
まとめ・行動の呼びかけ
災害はいつ起こるかわかりません。
まずは「避難所の場所」「持ち出し袋の準備」「支援制度の確認」など、できることから始めましょう。
家族やご近所とも一緒に、日ごろから話し合っておくことが大切です。
コメント