【福岡県大牟田市】地震・台風に備える!避難所・防災マップ・支援制度まとめ

大牟田市の夏祭りに登場する龍の山車とその上に立つ人形 防災と暮らしの知恵
迫力満点の龍とともに練り歩く、大牟田名物「大蛇山」の山車

はじめに:大牟田市の防災情報、知っていますか?

大牟田市(おおむたし)は、福岡県の南端に位置し、熊本県と隣接する歴史あるまちです。
地震や台風、大雨などの自然災害のリスクがある地域ですが、
市では高齢者や家族を守るための避難所、防災マップ、支援制度が整備されています。
この記事では、大牟田市に住む方が「今すぐできる備え」を見つけられるように、情報をわかりやすくまとめました。


大牟田市の魅力と文化・歴史

青空の下に建つ三池炭鉱の赤煉瓦建物と立坑櫓(世界文化遺産)

大牟田市は、明治時代から昭和にかけて三池炭鉱で栄えた「炭鉱のまち」として知られています。
現在も、世界文化遺産に登録された「三池炭鉱関連遺産」が市内各所に点在しており、歴史を感じるまち歩きが楽しめます。

また、大蛇山祭りは迫力満点の夏の風物詩。勇壮な山車とともにまちが活気づきます。
とんこつベースのラーメンや、昔ながらの駄菓子屋文化など、どこか懐かしい雰囲気も大牟田の魅力です。
住民同士のつながりが深く、地域で高齢者を支え合うあたたかさも感じられます。


地理・気候と自然災害リスク

地形と気候の特徴

大牟田市は、有明海に面した低地と山間部が混在する地形です。
夏は高温多湿で、梅雨や台風シーズンには大雨が降りやすい地域です。
また、筑後川やその支流が流れ、洪水や内水氾濫のリスクもあります。

想定される自然災害と原因

  • 地震:熊本地震の影響を受けた地域であり、活断層の存在も報告されています。
  • 台風・豪雨:過去にも台風や集中豪雨により、道路冠水や土砂災害が発生しました。
  • 高潮・津波:有明海沿岸にあるため、高潮被害も想定されています。
  • 土砂災害:山間部では急傾斜地が多く、土砂崩れの危険も。

気象庁や国土地理院のハザードマップに基づき、危険地域の確認をしておきましょう。


過去の災害と統計

年度災害名主な被害内容備考
2016熊本地震建物被害・断水市南部で揺れ強く
20207月豪雨河川氾濫・床上浸水有明沿岸中心
2023台風6号停電・道路冠水高齢者施設で避難支援あり

※ 特に高齢者施設では、停電時のエレベーター停止や熱中症リスクが大きな課題でした。


実際の災害エピソード

2020年の7月豪雨では、大牟田市内の特別養護老人ホームが浸水の恐れから一時避難。
職員が高齢者を車いすや担架で搬送し、近隣の福祉避難所に受け入れてもらいました。
「地域の方々が毛布や飲料水を持って駆けつけてくれたのが、心強かった」と施設長は語ります。


高齢者・子ども向け支援制度

  • 要援護者登録制度
     災害時に支援が必要な方は事前登録で避難支援を受けられます。
  • 福祉避難所の設置
     介護や医療的ケアが必要な高齢者や障がい者を受け入れる施設です。
  • 乳幼児向け備蓄支援
     粉ミルク、紙おむつなどが避難所に準備されています。

主な指定避難所(代表3か所)

避難所名 住所
大牟田小学校大牟田市有明町2丁目
甘木中学校大牟田市甘木115
大牟田市民体育館大牟田市宝坂町2丁目

👉 その他の避難所は
👉 大牟田市 指定避難所一覧


高齢者向け防災グッズリスト

品名用途備考
補聴器用電池聴覚支援停電時の情報取得に重要
滑り止めスリッパ転倒予防体育館の床でも安心
ポータブルトイレ自宅避難対策夜間のトイレ使用に対応可能

👉 詳しくはこちら
👉 高齢者のための防災グッズ特集

Amazon|アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 防災グッズ 防災リュック 防災セット 2人用 42点 エアーベッド付き 簡易トイレ 懐中電灯 ウォータータンク 撥水加工 ホワイト BS242|非常用持出袋・緊急避難セット 通販
非常用持出袋・緊急避難セットをお探しなら低価格・豊富な品ぞろえのAmazon.co.jpで、アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 防災グッズ 防災リュック 防災セット 2人用 42点 エアーベッド付き 簡易トイレ 懐中電灯 ウォーター...


防災マップ・ハザード情報

👉 大牟田市 防災マップ・ハザード情報はこちら


大牟田市役所 防災担当連絡先

電話FAXホームページ
0944-41-28940944-41-2893大牟田市公式サイト

まとめ:家族で「備え」を話し合う時間を

災害はいつ起きるか、誰にもわかりません。
でも、備えることは今すぐできます。
避難所の確認、防災グッズの見直し、要援護者登録――
どれも、あなたと大切な人の命を守る一歩になります。

今日、このブログをきっかけに「防災」について家族と話してみませんか?
SNSでのシェアやブックマークもぜひお願いします。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました